滝山城主 北条氏照

ホーム>城郭用語説明

NPO法人 滝山城跡群・自然と歴史を守る会

城郭用語説明

曲輪(くるわ)


城の中の区画されている広場。中心の曲輪が本丸。次が二の丸、三の丸。固有の名前で呼ばれることもある。たとえば、小宮曲輪、山の神曲輪など。



腰曲輪(こしぐるわ)


山腹に作られている曲輪のこと。腰曲輪が長いときは、「帯状(おびじょう)腰曲輪」と呼ぶ。



馬(うま)出(だし)


曲輪の一種で、特に出入り口の前に備えた大小の広場(曲輪)。この馬出がある城は、城の作り方が優れていることが多い。



虎口(こぐち)


曲輪の出入口のこと。出入り口が直角に曲がっている場合は、特に「桝型(ますがた)虎口」と呼んで区別している。



土塁(どるい)


「土居」とも呼ぶ。土を高くもった土手のこと。この土塁が広い場合、区別して「矢倉台」と呼ぶ。



矢倉台(やぐらだい)


広い面積の土塁のことで、この上に盆踊りのときに組み立てるような矢倉が建つ。この矢倉から鉄砲や弓矢を放つ。



土橋(どばし)


字のように土の橋のこと。堀切の真ん中だけを堀残すと土橋が出来る。この土橋は、直角に曲がっていたり(根小屋城)、カーブしたりして、工夫されている。



堀(ほり)


土を掘ると穴が出来る。その巨大な落とし穴が堀。堀の中に水が入っていると「水(みず)堀(ぼり)」、空っぽの堀だと「空堀(からぼり)」とよんで区別する。



縦(たて)堀(ぼり)


「竪堀」とも書く。公園のすべり台をイメージするとわかりやすい。山の上の方から下に向かって掘られた堀のこと。短いものや長いもの、また狭いものや、谷のように巨大なものもある。自然の谷に少しだけ手を加えて、縦堀と同じ機能を作り出すこともあった(高月城)。



堀切(ほりきり)


尾根続きや峰続きを掘りきって、通行できなくする。滝山城には、数カ所ある。



大手口(おおてぐち)


城の出入り口。



搦め(からめ)手口


城の裏からの出入口。



切(きり)岸(ぎし)


山腹を削り落として上がれなくすること。城作りで一番簡単な土木工事。現在ではほとんどの切岸が斜めになっているが、もとは垂直だった。鎌倉の山が好例で、歩くとよくわかる。



谷戸(やと) 


谷間のこと。鍛冶(かじ)谷戸(やど)とか専(せん)国(ごく)谷戸というように、名前がついた谷間もある。その呼び名から、どんなことに利用したかがわかる場合が多い。



張り出し(はりだし) 


出っ張った地形のこと。多くの場合、その地形を利用して矢倉を組み、鉄砲や弓矢を放つようにしている。